手軽に絶景が楽しめる虚空蔵山(こくぞうやま)
2019年7月21日
今回は半日で楽しめる山、虚空蔵山(こくぞうやま)に登ってきました。
虚空蔵山は兵庫県三田市と篠山市の境にあり、登山口も両市それぞれにあります。
おいらは三田市側から登りました。
登山口までのアクセスは自家用車を使いましたが、ネットで検索すると、自家用車ではなく電車でのアクセスが多いです。
登山口から一番近い藍本駅(三田市)から登り始め、隣の草野駅(三田市)に下りてくるコースです。
電車でのアクセスが楽な方にはおすすめのコースだと思います。
自家用車を使う方は、登山口の近く数台停められるので電車でのアクセスよりは楽に登ることができますよ(^o^)/
登山口から山頂までは1時間ちょっとなので、往復で2時間あれば下りてくることができます。
危険な所は特にありませんが、一カ所、道を間違えそうになった場所があるので、気を付けてください。
もしかすると、どちらに行っても山頂にたどり着くかもしれませんが(;^ω^)
手軽に登れて、展望も良好!!
ぜひ登ってみてください(^_-)-☆
虚空蔵山の登山口です。
山頂までに虚空蔵堂がありますね。
登山道の途中に、『虚空蔵堂菩薩にお参りの方は、ここで手を清めてください』という看板がありました。
荒れてはいますが、人工的に造られた石畳の道です。
とてもよく滑るので、慎重に歩いてくださいね。
ここが道に迷いそうな場所です。
まっすぐに歩いて行けそうな感じで道が続いていますが、右に曲がります!!
荒れた石畳の道を登ってください。
右手上方を見ると案内表示があります。
おいらは始め、まっすぐ行ってしまいましたが、少し歩いたところで上に案内表示があることに気付いて引き返しました。
まっすぐ行っても山頂に行けるのかもしれませんが、右に曲がると案内表示があるので間違いないです!!
これが案内表示です。
先ほどの分岐点らしき場所にも看板が欲しいですね!!
ちょっとしたことですが、そのちょっとのことで道迷いが起きてしまいます。
道に迷うと気持ちが焦り、不安になりますからね。
虚空蔵堂まで250m。
緑を大切に!!うんうん(≧▽≦)
山菜の採取厳禁!!・・・ここまで採りに来ますか(;^ω^)
虚空蔵堂らしき建物が見えてきました。
虚空蔵堂です。
虚空蔵堂はお寺のようですね。
虚空蔵堂の右側から山頂への道に入って行きます。
山頂まで800m!!
山頂まで300m。
藍本駅まで2.1km・・・下に黄色いテープで3.1kmと修正されています。
立派な焼き物の表示板ですが、残念な感じですね(;^ω^)
展望最高(≧▽≦)
ここは山頂の少し下にある展望台です。
虚空蔵山山頂。
標高は596m。
登山口から1時間ちょっとで到着です。
山頂からの展望です。
半日あれば十分に楽しめる山なので、ピクニック気分で登ることができます。
一カ所だけ道に迷いやすいと感じた場所があることと、石畳の道がけっこう滑るので気を付けてくださいね。
3台くらいは停めらます。
虚空蔵山 登山データ
虚空蔵山の地形図です。
標高と経過時間のグラフです。
虚空蔵山 登山動画
虚空蔵山 360度画像
三田市 関連記事
旅をサポート!!