秋の大山は大人気
2020年10月31日
今回は鳥取県の大山に登ってきました。
登りは行者コース➔夏山登山道➔弥山。下山は夏山登山道➔僧兵コースのルートで歩きました。
大山山頂はずっと工事中でしたが、石碑も少し場所を変えて綺麗になり、避難小屋も中は使えないモノのしっかりリフォームされていましたよ。(トイレは使えます)
大山は普段から人気の山で人が多いですが、秋の大山はヤバいです。
登山道が狭い場所では渋滞ができます(;^ω^)
ツアー団体の方々も多く、ずーっと人が途切れない時もあります。
ですので、この時期の大山は人が少ない早朝に登り始めたほうが良いかなと思いました。
登山前日は南光河原駐車場(トイレあり)で車中泊しましたが、夜の12時くらいでも空きは少なかったので、朝現地着よりも車中泊がおすすめです。
紅葉の時期は夏山登山道をまっすぐ登るよりも、元谷を経由して行者コースで登ったほうが綺麗だと思うので、まだ歩いたことがない方は一度歩いてみてください(^^)/
まずは大神山神社奥宮へ向かうため、大山寺の参道を歩きます。

鳥居をくぐり大神山神社へ続く石畳の道を進みます。

大神山神社奥宮です。
神社の右奥から登山道が始まります。

山頂まで3km、元谷まで0.8km。

元谷です。
大山の北壁と紅葉がい感じです。
少し分かりにくいですが、上の丸印のところから行者コースに入って行きます。


行者コースは紅葉がとても綺麗でおすすめです。

夏山登山道に合流。
この分岐は夏山登山道の5合目と6合目の間になります。

6合目・・・(;゚Д゚)人多い
6合目の避難小屋も綺麗になってます。
トイレは携帯トイレブースがあるだけです。

6合目を過ぎると、どんどん高度感が増して行きます。

天気が良く、日本海もはっきり見えてます。

9合目あたりからは木道を歩きます。

山頂付近では大山キャラボクが群生しています。

小屋の周りも山頂も人がいっぱいです(≧▽≦)

山頂からの景色です。
日本海側の景色がよく見えます。
残念ながら、工事の結果、以前は見ることができた剣ヶ峰方面は見えなくなってしまいました。

山頂避難小屋の中はまだ完成していません。
トイレは使えます。

山頂の周遊コースを歩いて下ります。

周遊コースからの景色も最高です(≧▽≦)

大山キャラボクの赤い実がかわいいですね。

ここからの景色が好きですね( *´艸`)

夏山登山道で下山していきます。

三鈷峰が見えます。

下のほうは階段地獄が続きます。

1合目を少しく下ったところにある分岐から僧兵コース(右)へ入って行きます。
案内表示には大山寺方面と出ています。


僧兵コースで大山寺へ向かいます。

南光河原です。

南光河原は水がとても綺麗です。

大山寺です。

大山寺から参道を歩いて駐車場に戻ります。

大山はいつ来ても楽しいですね。
キツイですけど(;^ω^)
大山はとてもキツイですが、景色がとても綺麗で道に迷うこともなく安全に登れるのでおすすめです。
紅葉の時期はぜひ元谷を経由して登ってみてください。大山の北壁と紅葉が最高です。
大山【コースマップ】

今回歩いたコースです。
少し分かりにくい場所は、①大神山神社奥宮の右奥にある登山口と②元谷からの登山道の入り口の2ヵ所です。
大山【動画】
大山【360度画像】
大山 関連記事
旅の便利ツール!!